コラム
-
サウンド&レコーディング・マガジン2019年9月号より掲載がスタートし、「つまみちゃん」に続く異色のマンガ連載として誌面を混沌とさせている「シンセサイザーガールズ!!」。今月も新しい仲間が増えたから、みんなちゃんとついて ……
西園寺スペルマ 2019/11/26
-
サウンド&レコーディング・マガジン2017年11月号より掲載がスタートし、本誌としては異色のマンガ連載として各所をザワつかせている「つまみちゃん〜兄がこんなの買えるわけがない〜」。大人の階段を昇るってこういうことよね〜 ……
西園寺スペルマ 2019/11/26
-
心に届く音を創る ヤマハサウンドシステム Vol.3:ミューザ川崎シンフォニーホール
コンサート・ホールや劇場、スタジアムやアリーナをはじめとした大規模施設の音響設備を手掛けるヤマハサウンドシステム(以下YSS)。この連載では、実際の施工例などを通し、YSSが重視しているポイントや、クライアントから高く評価されている理由は、といった同社の真髄に迫っていく。第3回は、YSSが音響設備を行っているミューザ川崎シンフォニーホールをピックアップ。2019年1〜6月にわたって実施したというスピーカーの改修を中心に、施設担当者とYSSのスタッフに話を伺っていこう。
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 撮影:小原啓樹 2019/11/25
-
音楽学校をルーツに持ち、現在も芸術情報学部を設ける埼玉・川越の尚美学園大学。今年、その学内ホール“尚美パストラル・ホール”に、DeltaQアレイ・テクノロジーを採用したBOSEのスピーカー、ShowMatchが導入された。情報表現学科の授業用、そして幅広く学内での催しでも利用できるものとして導入されたという。同学で准教授を務めるPAエンジニアの山寺紀康氏に、ShowMatch導入の理由と、そのサウンドや教育上の狙いについて話を聞いた。
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 撮影:北村勇祐 2019/11/25
-
伝統とモダンが融合するハイファイ真空管マイク MANLEY Referenceシリーズ
アメリカはカリフォルニア州のチノを拠点とするメーカー、MANLEY。アウトボードやコンデンサー・マイクなどのレコーディング用機器を手掛ける同社は、その製品に真空管を使用しているのが特徴だ。今回はMANLEYの社長であるエヴァンナ・マンリー氏へのインタビューと、日々MANLEYの製品を愛用するエンジニアの林田涼太氏(いろはスタジオ)のユーザー・レポートを通じて、チューブ・マイクのReference GoldとReference Cardioid、そして近年発売されたReference Silverの魅力に迫っていこう。
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 2019/11/22
-
アメリカはカリフォルニア州のチノを拠点とするメーカー、MANLEY。アウトボードやコンデンサー・マイクなどのレコーディング用機器を手掛ける同社は、その製品に真空管を使用しているのが特徴だ。今回はMANLEYの社長であるエヴァンナ・マンリー氏へのインタビューと、日々MANLEYの製品を愛用する鈴木Daichi秀行氏のユーザー・レポートを通じて、Stereo Variable Mu Limiter CompressorとMassive Passive Stereo Tube EQの魅力に迫っていこう。
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 2019/11/05
-
桑原聖(Arte Refact)後編〜GENELEC The Ones Load Test
40年の歴史を誇るGENELECは、2006年にリスニング環境の問題を補正する技術、SAM(Smart Active Monitoring)を提唱した。そのSAMを内蔵したモデルでも特に人気なのは、同軸構造による点音源を実現した3ウェイ・スピーカーのThe Onesシリーズだ。この連載では、そのThe Onesに関心のあるクリエイターに一定期間預け、その実力を試してもらう。今回はアニメやゲームを中心とする音楽制作チームArte Refact代表の桑原聖に、The Onesの中型機8341Aを試してもらった。
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 撮影:小原啓樹(*を除く) 2019/10/28
-
心に届く音を創る ヤマハサウンドシステム Vol.2:東京国際フォーラム ホールA
コンサート・ホールや劇場、スタジアムやアリーナをはじめとした大規模施設の音響設備を手掛けるヤマハサウンドシステム(以下YSS)。全4回にわたる連載で、実際の施工例などを通し、YSSが重視しているポイントや、クライアントから高く評価されている理由は何なのかといった同社の真髄に迫っていく。第2回は、YSSが音響設備を行っている東京国際フォーラム ホールAをピックアップ。2017年度に実施した改修を中心に、施設担当者、音響スタッフ、そしてYSSのスタッフに話を伺っていこう。
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 撮影:八島崇(メイン・カットを除く) 2019/10/25
-
桑原聖(Arte Refact)前編〜GENELEC The Ones Load Test
40年の歴史を誇るGENELECは、2006年にリスニング環境の問題を補正する技術、SAM(Smart Active Monitoring)を提唱した。そのSAMを内蔵したモデルでも特に人気なのは、同軸構造による点音源を実現した3ウェイ・スピーカーのThe Onesシリーズだ。この連載では、そのThe Onesに関心のあるクリエイターに一定期間預け、その実力を試してもらう。今回はアニメやゲームを中心とする音楽制作チームArte Refact代表の桑原聖に、The Onesの中型機8341Aを試してもらった。
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 撮影:小原啓樹 2019/10/25
-
BOSE ArenaMatch 国内初導入レポート〜愛・地球博記念公園アイススケート場
屋内外のスポーツ・アリーナに向け、音質を保ったまま耐候性を高めたBOSEの最新DeltaQスピーカーArenaMatch。数カ月前に発売されたばかりのこのスピーカーが、愛知県の愛・地球博記念公園アイススケート場にいち早く導入された。ArenaMatchはホールなど“音のために作られた空間”とは異なるスポーツ施設において、その実力を十分に発揮できるという。国内初導入となったこのアイススケート場を例に、BOSEのエンジニアに技術やメリットを解説してもらった。
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 撮影:安田典謙(*を除く) 2019/10/25