音楽業界に関する「基礎の基礎」から学べる「音楽業界基礎講座」開講!
2016年1月〜3月にかけて東京・代々木のミューズ音楽院にて開催され好評を博した「音楽業界基礎講座」の第2期が、4月13日(水)から開講となる。
音楽業界に興味があるけど、その仕組や詳しい職種が分からない人。
音楽業界に就職や転職をしたいけど、どうすればよいか分からない人。
そんな方々にうってつけなのが、ミューズ音楽院で開催される「音楽業界基礎講座」だ。
同講座では以下のような全8回のカリキュラムを通して、音楽業界の「基礎の基礎」を学んでいくことが可能だ。
- 音楽業界の基礎的なしくみ(1)「音楽に関わる様々な仕事」
- 音楽業界の基礎的なしくみ(2)「著作権や印税について」
- 音楽業界の基礎的なしくみ(3)「アーティスト活動について」
- 音楽業界時評(1)
- ゲスト講師
- 音楽業界時評(2)
- ゲスト講師
- 総論・まとめ
専任講師を同校新人開発室室長の手島将彦氏が務めるほか、ゲスト講師として音楽業界で実際に働いている方が講義をするということで、リアルな情報を得られることだろう。
気になる日程は、4月13日、4月20日、4月27日、5月11日、5月18日、5月25日、6月1日、6月8日の各水曜日、19時半〜20時50分を予定している。会場は、ミューズモード音楽院 本館(東京都渋谷区代々木1-31-2)の予定。
次代の音楽業界を担う気概のある方々は、ぜひ東京・代々木に駆けつけてみてはいかがだろう?
手島将彦(てしま・まさひこ)
早稲田大学大一文学部卒。インディース、メジャーにて自らアーティストとして数作品リリース後マネージャーに転身。同時にインディーズレーベルの運営も手がける。その後専門学校ミューズ音楽院にて新人開発を担当。LOST IN TIMEや藍坊主、Pragueなど数多くのアーティストの輩出に携わる。
タイプ別、個性を生かす育成方法とは? ミュージシャンとマネージャーの関係性から考える