2014.11.22@楽器フェア イベント・レポート
2014年11月21日(土)から3日間にわたって行われた2014楽器フェア。ここでは22日の楽器フェアで行われたデモンストレーションの模様を中心に、ダイジェスト的にお届けします。
また、同日行われたワークショップ『浅倉大介と現代のシンセサイザーを考える』イベント・レポートもこちらのページにアップしております。ぜひ、そちらも合わせてお楽しみください!
▲『浅倉大介と現代のシンセサイザーを考える』を終えた後、浅倉大介さんはすぐさま隣のイベント会場に向かい、松武秀樹さんや氏家克典さんらとシンセ・ジャムに出演! ビンテージ・シンセから最新機種までさまざまなシンセサイザーを使って、電子音で会場を埋め尽くしておりました。最高に気持ち良かったです。
▲こちらは、ヤマハのブースで展示されていたヤマハ・シンセの名器たち。左からCS-60、SY-1、CS01(上)、DX7、VL1、DX7 ⅡFD。実際に触れることができて、感動しました。
▲楽器フェアの目玉の1つであったYMO楽器展! ものすごい人だかりでちゃんと写真がとれませんでしたが……(すみません)。見えるだけでもシーケンシャル・サーキッツProphet-5、オーバーハイムTwo Voice、モーグ・モジュラーⅢc、手前にアープOdysseyなどがありますね。松武さんの解説中、なんと小室哲哉さんと浅倉さんが訪れ飛び入りで演奏したシーンもあったようです。
▲たくさんのデモンストレーション・ライブが行われていたローランド・ブースでは、本誌2015年WINTER号に登場してもらったオレオレオナさんのバンド、Gacharic Spinと、まらしぃさんのライブも。
▲また、カワイ・ブースでは本誌おなじみの堀越昭宏さん、カシオでは平戸祐介さんが、
▲コルグでは坪口昌恭さんが東京ザヴィヌルバッハで、ハモンドスズキでは河合代介さんがデモンストレーションを行っていました!
▲福産起業のブースでは常にたくさんの人がシンセサイザーの試奏に興じておりました。やっぱりみなさん、シンセ大好きなんですね!
▲また、こんな白鍵しかないピアノ”新白鍵”や、
▲鈴木楽器製作所のメロディオン、
▲クラビネットの構造をもとにした、鍵盤を押し込むことでビブラート表現も行える“ネオヴィコード”という楽器など、面白い鍵盤楽器も展示されていました。
全体的に鍵盤楽器的にもたくさんの見どころがある、非常にエネルギッシュなイベントでした! 次の開催もすごく楽しみです。鍵盤楽器のさらなる盛り上がりを期待しています!