2009楽器フェア
-
HANXIANG TECHNOLOGY CO., LTD. [ブース番号:D-2]
香港のHANXIANG TECHNOLOGYからは、ギターや弦楽器のハードケースを展示。やっぱり安全に運ぶには、必需品ですね。
編集部 2009/11/05
-
オーディオテクニカは、マイクロフォン、ヘッドフォンのほか、ギター・アクセサリーを展示。楽器フェアで初公開となる製品も多数。
編集部 2009/11/05
-
ジャパンゴアテックスのブースでは、エリクサーのストリングスとケーブルの体験コーナーを設置。弦やケーブルによる音の違いを確かめたいギタリストには絶好のチャンスですね。
編集部 2009/11/05
-
キソ・ストリング・インストゥルメンツ / ミュージック イズ グッド メディスン [ブース番号:B-1]
キソ・ストリング・インストゥルメンツは、タカミネ・ギターの製造元である高峰楽器製作所によるハンドメイド・プロジェクト。このブースでは、そのキソ・ブランドの製品(写真)を展示しているほか、ウクレレ奏者ジェイク・シマブクロをスポークス・パーソンする非営利団体「ミュージック イズグッド メディスン(略称MIGM)」の活動も紹介しています。
編集部 2009/11/05
-
コルグのメイン・ブースは[G-3](会場の奥にあってデカい)なのですが、こちらの[A-14]ブースでは、新製品であるグランド・ピアノ用後付けタイプ消音ピアノ・ユニット「コルグ・ハイブリッド・ピアノ」が展示されています。ピアノ・ファンはお見落としなく。
編集部 2009/11/05
-
Koala Music Publications [ブース番号:A-13]
出版社が少ない今回の楽器フェアですが、こんなところにありました。なんと、コアラミュージックパブリケーションズ。オーストラリアの楽器系出版社です。リットーミュージックと一緒に盛り上げていきましょう!
編集部 2009/11/05
-
東京楽器製造協会に所属する各メーカーが、それぞれの自信作を展示。篠笛、笙、締め太鼓、応援ラッパなどなど、めったに手にすることがない楽器も、各メーカー担当者が演奏方法を教えてくれます。管楽器装飾の実演なども実施。
編集部 2009/11/05
-
各種のハーモニカとアコーディオンが展示されたトンボ楽器製作所のブース。ブース内イベントとして、ブルース・ライブも毎日開催されます。写真は、アコーディオン奏者のcobaさんも使っているイタリアメーカーの「VICTORIA」。
編集部 2009/11/05