2011楽器フェア
-
ミニライブやトークショーなど盛り沢山!イベント・フォト・レポート/2011楽器フェアレポート(10)
楽器フェアでは、各メーカーのブースやイベント・スペースでミニライブやトークショー、各種セミナーなどのイベントが行われた。アーティストの生演奏を間近で見ることができたり、座学でじっくり楽器についてレクチャーを受けたりできる貴重な体験は、楽器フェアならではの魅力のひとつだろう。ここではそんなイベントの一部を紹介する。
RandoM編集部 2011/11/16
-
国内大手メーカーの巨大ブース/2011楽器フェアレポート(9)
会場の奥に位置するHゾーンは、ヤマハ、コルグ、ESP、ローランドといった国内の大手楽器メーカーが、各種の楽器を展示している圧巻のエリアだ。
RandoM編集部 2011/11/04
-
Gゾーンは、ホールの入り口近くに11の小ぶりなブースが一列に並んだ一画だ。展示内容はさまざまで、それぞれに個性的。独自の技術や製品を紹介している専門的なブースも見つかる。
RandoM編集部 2011/11/04
-
ギタリストとベーシストのためのエリア/2011楽器フェアレポート(7)
Fゾーンはギタリストとベーシストのためのエリアだ。海外の歴史あるギター・ブランドの楽器も、ここで多数見ることができる。
RandoM編集部 2011/11/04
-
Eゾーンはギターが中心。折り畳みギターや、ネックだけ(?)のギター、ギターに似た新楽器など、見るだけでも面白い楽器が見つかる。
RandoM編集部 2011/11/04
-
手作りワークショップやアウトレットモールも/2011楽器フェアレポート(5)
会場内には、各出展社のブースだけでなく、楽器を手作りするワークショップや、ドラム叩き放題コーナー、アウトレットモールも用意されている。
RandoM編集部 2011/11/03
-
ガイドブックの無料配布や大抽選会も開催!/2011楽器フェアレポート(3)
Cゾーンでは「楽器フェア ガイドブック」を配布中。その他、鍵盤楽器やオルゴールなど多彩なブースが大集合。さらに、プレミアムグッズや楽器が当たる抽選会も実施!
RandoM編集部 2011/11/03
-
Bゾーンでは、管楽器やその周辺小物、オカリナやリコーダーなどを主に展示中。管楽器ユーザーは、まずここから見始めるのもオススメ。
RandoM編集部 2011/11/03
-
本日から11月6日(日)まで、日本最大の楽器見本市『2011楽器フェア』がパシフィコ横浜で開催されている。本サイトでは、本日と明日の2日間にわたり、出展各社のブースの見所をレポート。本日は「管、弦、鍵盤、デジタル楽器」などを、明日は「ギター、ベース、総合楽器メーカー」のブース概要をご紹介。この記事で予習をし、パシフィコ横浜へ行こう!
RandoM編集部 2011/11/03