
コラム
音楽著作権ベーシック講座
「これって著作権侵害?」「こんな権利は主張できるの?」……ミュージシャンのみなさんが音楽活動で直面する「著作権」やその他の契約などの決まりごと、分かっているつもりで実際はよく知らなかったりしませんか?元ミュージシャンのカズワタベと弁護士の水野祐さんが、相談者の質問に、時にはバシッと回答、時には一緒に考えながら、解決して参ります!
-
第5回:いろんな曲の音をサンプリングをしてオリジナル曲を作ったけど、誰にも許可は取らなくていいの?
ヒップホップを始め、現代の音楽制作において多用されている手法が「サンプリング」です。過去の楽曲のフレーズを使い、新しい楽曲として再構築するこの手法は、現代の音楽シーンにおいてかかせない存在です。一方で人の楽曲を使用するわけですから、なんとなく権利を侵害していないか心配な方も多いのではありませんか? 今回はそんな疑問を持った相談者の方が来てくれました。
カズワタベ/水野祐 イラスト:とくながあきこ 2013/07/11
-
第4回:音楽を批評するためにブログで音源を「引用」してもいいの?
著作権法には「引用」という、一定の条件をクリアすることで、権利者の許諾なく著作物を利用できる制度があります。これによって、例えば小説の書評を行う際に文章の一節を抜き出して示すことなどが可能となるわけです。音楽著作権ベーシック講座、第4回は「音楽の引用は可能なのか」という疑問を解決していきます!
カズワタベ/水野祐 イラスト:とくながあきこ 2013/07/05
-
第3回:有名な曲のギターリフを使ってまったく違った曲を作った。これは編曲? 作曲?
著作権で保護された他人の曲をコピーして、有料ライブなどで勝手に演奏してはいけないのは、みなさんご存知ですよね。では何をもって「曲」と判断するのでしょうか? 音楽著作権ベーシック講座第3回では曲を印象づける最小単位「ギターリフ」がどういう扱いになるのかを考えてみました!
カズワタベ/水野祐 イラスト:とくながあきこ 2013/06/27
-
第2回:JASRACに管理委託した自分の曲の歌詞をTwitterやブログで書いた。これって問題ない?
先週から始まった「音楽著作権ベーシック講座」、ご好評いただいた第1回では「バンドメンバーで曲を一緒に作った場合の権利」について解き明かしました。第2回となる今回は、JASRAC等の音楽著作権管理団体に管理を委託した楽曲の取り扱いについてのご相談です。風のウワサで「JASRACに登録すると、自分の曲なのに自由に使えない」って聞いたことある人はいませんか?
カズワタベ/水野祐 イラスト:とくながあきこ 2013/06/20
-
第1回:バンドメンバーで曲を共作したとき、権利ってどうなるの?
バンドやDJなどの音楽活動に励むみなさん、こんにちは! みなさん、音楽活動の中で起こる「著作権」やその他の契約などの決まりごとについて、分かっているつもりで実際はよく知らなかったり「コレってどうなってるのかな~?」と思っていること、ありませんか? まあ1人1つくらいはあるでしょう(笑)。 この連載では毎回相談者の方を招き、主に音楽著作権に関する疑問を、元ミュージシャンの私カズワタベと、弁護士の水野祐先生が時にはバシッと回答、時には一緒に考えながら、解決して参ります!
カズワタベ/水野祐 イラスト:とくながあきこ 2013/06/13