MI Japanの体験レッスン「Open House」の授業の一部を動画で公開! MI Japanレギュラー講師陣によるクリニックで、実力アップを目指せ!
いままでのクリニックはコチラ!
- 第38回: コード一発で使えるスケール&レガート奏法のアプローチ/鈴木悠介 [2012年10月号]
- 第37回: イメージからオリジナル・バッキングを作ろう!!/藤原慎也 [2012年9月号]
- 第36回: 豪快マシンガン・ピッキング/暁斗 [2012年8月号]
- 第35回: タイミングを変えることで手持ちフレーズを新鮮にするワザ!/静沢真紀 [2012年7月号]
- 第34回: より良いトーンとスピードを生み出すためのピッキング・アングル修正/島紀史 [2012年6月号]
- 第33回: テンション・コードのカッティングでライバルに差をつけろ!!! /UNO [2012年5月号]
- 第32回: 左手の瞬間移動と右手のコントロール /林剛史 [2012年4月号]
- 第31回: ドリアン系マイナー一発、怒濤の知的アプローチ /折原寿一 [2012年3月号]
- 第30回: ザクザク弾きたい! ハードロック流儀のリフ・フレーズ! /正樹 [2012年2月号]
- 第29回: マンネリ脱却 1〜3弦のコード・トーンでのフレーズ作り /愛須由人 [2012年1月号]
- 第28回: 激しい音跳び&ワイド・ストレッチ・トレーニング /菊地秀一 [2011年12月号]
- 第27回: マグノ的ピッキング・コントロール&グルーブ・トレーニング /MAGNO [2011年11月号]
- 第26回: へヴィ・グルーヴを生み出すギター・アレンジ術 /鈴木悠介 [2011年10月号]
- 第25回: キカイテキフレーズノススメ /SHIN(新貝幸広) [2011年9月号]
- 第24回: アドリブの基礎、コード・トーンを縁取る! /佐久間康丞 [2011年8月号]
- 第23回: とことんオルタネイト・ピッキング! /五陸守 [2011年7月号]
- 第22回: ギターは打楽器! チキン・ピッキングでパーカッシブに弾く! /大橋英之 [2011年6月号]
- 第21回: ハーモニック・マイナーでソロに挑戦!! /藤原慎也 [2011年5月号]
- 第20回: スーパーインポジションを利用した禁断のアウトフレージングにトライ! /武藤祐志 [2011年4月号]
- 第19回: カッティングでのコード・アプローチ攻略! /竹田大輝 [2011年3月号]
- 第18回: Groovyなカッティング・ギターを身につけろ! /UNO [2011年2月号]
- 第17回: アウト感を演出したフュージョン・ソロ講座! /Kelly SIMONZ [2011年1月号]
- 第16回: スリリングなアドリブを弾くための裏拍スタート裏拍ターゲット /植木英史 [2010年12月号]
- 第15回: バッキングに合わせて身につける上昇下降トレーニング・フレーズ /木下昭仁 [2010年11月号]
- 第14回: 流麗なテクニカル・レガート・プレイを身につけよう! /山本安男 [2010年10月号]
- 第13回: イカせる!?チョーキング&ビブラート・テクニック講座! /Kelly SIMONZ [2010年9月号]
- 第12回: 完全オルタネイト・ピッキングですべての音を弾き倒す! /山本安男 [2010年8月号]
- 第11回: 関西弁的発想で弾くブルースのソロ・フレーズ /静沢真紀 [2010年7月号]
- 第10回: ハイパー・メロディック・ベンディングを身につける! /工藤純 [2010年6月号]
- 第9回: ブルージィ和音でソロ&オブリをスケールアップ! /UNO [2010年5月号]
- 第8回: メカニカルをエモーショナルに /梶原稔広 [2010年4月号]
- 第7回: ジューシー&メロディックなスライディン・リック /篠原雅也 [2010年3月号]
- 第6回: ジャズっぽいってなに? /原努 [2010年2月号]
- 第5回: 闘魂!! ZENMYO-GYM リフ作りの文句は俺に言え〜〜〜!! /善明響一朗 [2010年1月号]
- 第4回: ギターを置いて音楽を楽しもう /虎岩正樹 [2009年12月号]
- 第3回: フュージョン・ファンク! /ザンドレ・Y [2009年11月号]
- 第2回: インターバル・クリニック /折原寿一 [2009年10月号]
- 第1回: 超絶ギタリスト養成テクニック “エコノミー&スウィープ” /Kelly SIMONZ [2009年9月号]
- 第38回: “初めて”からの6弦ベース入門 /小坪真吾[2012年10月号]
- 第37回: ウォームアップで演奏がスムーズに! /大西慶人[2012年9月号]
- 第36回: 演奏に役立つ楽曲の覚え方 /佐藤健二[2012年8月号]
- 第35回: さりげなく役立つ!? 右手のテクニック×4 /加藤一海[2012年7月号]
- 第34回: ベースに役立つ身体能力開発エクササイズ /秋吉雅史[2012年6月号]
- 第33回: ポイントを抑えてうまくなる”スラップ奏法” /杉泰輔[2012年5月号]
- 第32回: 左手の小技を駆使したヘヴィ・グルーヴ・リフ /安井義博[2012年4月号]
- 第31回: 非公開/[2012年3月号]
- 第30回: 非公開/[2012年2月号]
- 第29回: 16ビートを体で感じてロックしよう! /ティム・ミラー[2012年1月号]
- 第28回: グリスの応用テクニックとマメ知識 /高橋竜[2011年12月号]
- 第27回: ダンス・ミュージックのジャンル別ベース・ライン /Mars[2011年11月号]
- 第26回: バンドで生きるベース・アプローチのツボ /小坪真吾[2011年10月号]
- 第25回: マイナー・ペンタトニック使いこなし術 /山住隆[2011年9月号]
- 第24回: ベースの演奏ガイド”指板の歩き方” /佐藤健二[2011年8月号]
- 第23回: ベースで覚える重音奏法 /渡邉裕美[2011年7月号]
- 第22回: MI流! 絶対役立つ基礎フレーズ集 /南埜啓[2011年6月号]
- 第21回: フレットレス・ベースのススメ /杉泰輔[2011年5月号]
- 第20回: ポリリズムを使ってリズムに変化を! /宮本旭 [2011年4月号]
- 第19回: 踊れるロックのベース・ラインを体験しよう! /Mars [2011年3月号]
- 第18回: 見えない音”休符”を弾こう! /大西慶人 [2011年2月号]
- 第17回: ファンク・ベースの音使いをマスター! /遠藤幹人 [2011年1月号]
- 第16回: ウラ拍攻略のためのリズム・レッスン /矢崎祐太 [2010年12月号]
- 第15回: バンドで挑戦!アンサンブル型レッスン /秋吉雅史 [2010年11月号]
- 第14回: “流れ”で弾ける!?簡単ソロ・アレンジ術 /杉泰輔 [2010年10月号]
- 第13回: 変拍子はこんなにおもしろい! /山住隆 [2010年9月号]
- 第12回: ピック弾きをアグレッシブに鳴らそう! /Tim Miller [2010年8月号]
- 第11回: メトロノームでリズムを強化! /小坪真吾 [2010年7月号]
- 第10回: 簡単ジャズ・アプローチ術 /宮川洋介 [2010年6月号]
- 第9回: ヘヴィメタル・リフをかっこよく弾く! /安井義博 [2010年5月号]
- 第8回: アップライト・ベースに持ち替えよう! /松原仁 [2010年4月号]
- 第7回: スラッピングのフレーズ・メイク /河本奏輔 [2010年3月号]
- 第6回: レイキングを使いこなそう /杉泰輔 [2010年2月号]
- 第5回: ライヴに向けての取り組み /秋吉雅史 [2010年1月号]
- 第4回: “ペンタトニック+α”で自由自在 /大西慶人 [2009年12月号]
- 第3回: 譜面の拡大・縮小解釈 /渡邉裕美 [2009年11月号]
- 第2回: 見落としがちなミスこそ命取り! /山本直哉 [2009年10月号]
- 第1回: リズム遊びでのアンサンブル /石垣篤友 [2009年9月号]
- 第38回: “ハイハット・オープン”で左足を鍛えよう! /粟野昌良[2012年10月号]
- 第37回:“ハイブリッド・サイド・スネア”に挑戦! /佐々木和徳[2012年9月号]
- 第36回: ツイン・ペダルを使って”タカドコタカドコ”!! /今野拓実[2012年8月号]
- 第35回: モーラー奏法を使ってパワフルなバック・ビートを叩こう!! /小笠原友子[2012年7月号]
- 第34回: “オルタネート・スティッキング”を用いたエクササイズ! /小山高弘[2012年6月号]
- 第33回: 魅惑のラテン系リズム”アフロ・キューバン”入門編! /山部三喜男[2012年5月号]
- 第32回: 手足のコンビネーションを使って表現の幅を広げよう! /山下圭[2012年4月号]
- 第31回: 非公開/[2012年3月号]
- 第30回: 非公開/[2012年2月号]
- 第29回: 3連符の4つ割りを用いたエクササイズ! /玉田裕[2012年1月号]
- 第28回: ウラを感じてリズム自由自在! /舛岡圭司[2011年12月号]
- 第27回: スリー・ストロークの刻みを使ったリズム・パターン! /山部三喜男[2011年11月号]
- 第26回: ヘヴィ・グルーヴを生み出すドラム・アレンジ術! /横山よう補[2011年10月号]
- 第25回: サイド・スネアを使ったリズム・アプローチ! /佐々木和徳[2011年9月号]
- 第24回: ヒール・アップとヒール・ダウンを用いたエクササイズ! /今野拓実[2011年8月号]
- 第23回: 2拍3連を用いたシャッフルの練習法! /植村慎太郎[2011年7月号]
- 第22回: アクセント・パターンを応用した基礎トレーニング法! /小林幸司[2011年6月号]
- 第21回: ツイン・ペダル初心者のための足の強化トレーニング! /丹下眞也[2011年5月号]
- 第20回: “コンプレッション・テクニック”で磨くダブル・ストローク! /山部三喜男 [2011年4月号]
- 第19回: リズムの隠し味、ゴースト・ノート! /加藤真生 [2011年3月号]
- 第18回: “奇数割りフレーズ”にチャレンジ! /粟野昌良 [2011年2月号]
- 第17回: ツイン・ペダルを用いた初級エクササイズ! /横山洋介 [2011年1月号]
- 第16回: サンバ・キックで4ウェイを鍛えよう! /佐藤潤一 [2010年12月号]
- 第15回: ツーバスを用いたベーシック・トレーニング! /水野泰宏 [2010年11月号]
- 第14回: “モチーフ”を歌って楽しく簡単、基礎練習! /野村陽三 [2010年10月号]
- 第13回: シングル・パラディドルを用いたリズム・トレーニング /加藤真生 [2010年9月号]
- 第12回: ドラミングを激変させる!関節コントロール・テクニック /山部三喜男 [2010年8月号]
- 第11回: 1つのリズム・モチーフからフレーズを発展させる /粟野昌良 [2010年7月号]
- 第10回: フラム・アクセントを使ってフレーズを作る /雑賀泰行 [2010年6月号]
- 第9回: 16分音符でのフレーズを変化させ”曲の中で生きるドラム・フィルを作る” /丹下眞也 [2010年5月号]
- 第8回: リニア・スプリット・ドラミングによるエクササイズ /佐々木和徳 [2010年4月号]
- 第7回: インワード・パラディトルを使ったエクササイズ /Y YOSUKE [2010年3月号]
- 第6回: アクセント・コントロールを使ってハイハットでオシャレな雰囲気を作る! /野口広明 [2010年2月号]
- 第5回: ドラムを真剣に歌ってみる /中嶋徹雄 [2010年1月号]
- 第4回: サブディビジョンと”平行移動”を用いたシングル・ストローク・エクササイズ /狩野敏和 [2009年12月号]
- 第3回: 気持ち良い8ビートを叩くための基礎的エクササイズ /板倉淳 [2009年11月号]
- 第2回: リズムの要としてサウンドを引っ張るためのアンサンブル・トレーニング /本間修治 [2009年10月号]
- 第1回: 普通の練習で飽き足らないドラマーに – 4ウェイ・オルタネート・トレーニング /山部三喜男 [2009年9月号]
MI JAPAN OPEN HOUSE:3誌連動・動画クリニック

MI Japanは、ハリウッドにある世界最大級の音楽学校MI(MUSICIANS INSTITUTE)の日本校として、全国6ヵ所に拠点を置くミュージシャン養成機関。
MI Japanのプログラムを1日に凝縮した体験レッスンのこと。レギュラー講師によるクリニックなどにも,レベルを問わず誰でも参加可能。参加には予約が必要。スケジュールなどは、http://www.mi-japan.com/event/open-house.htmlでチェック!
